ボデークラフト科
■平成30年度 年間予定表
内容 | 日程 | 場所 | |
---|---|---|---|
入学式 | 4月6日 | ||
全国トヨペット店サービス技術コンクール 見学旅行 | 4月20.21日 | ||
タイヤ空気充填士 講習 | 6月16日 | ||
ビジネス検定ジョブパス2級 受験 | 7月1日 | ||
東京オートサロン 出展 | 1月11.12.13日 | ||
インターンシップ | 1月21日~2月8日 | ||
卒業式 | 3月19日 | ||
車体整備士 登録試験 | 3月24日 |
■2015/10/23 関西ペイント 水性塗装講習実施
関西ペイントによる水性塗装の特別講習を実施しました。
新商品の水性塗料説明に加え、塗料取扱いに関するリスクアセスメントについても講義して頂きました。
学生達は水性塗料への抵抗感をあまり感じる事無く、乾燥の早さに関心を持っていました。
また、普段使用している塗料へ含まれる化学物質への認識を高め、適切に取り扱う必要性も強く意識する事が出来ました。
長時間の講習ありがとうございました。
製品の特長を学ぶ
水性塗装のデモ!
集合写真!ありがとうございました
■2015/10/23 TOYOTA86 エアロパーツ取り付け
ボデークラフト科、自主研究の授業で教材車のTOYOTA86にモデリスタ製エアロ3点とインテリアパネルセット、スタイリッシュモールを取り付けました。
ボデーに傷を付ける事が無いように慎重に位置合わせを行い、少し緊張しながらの作業でしたが無事に完成しました。
なかなか素敵ですね!!
取り付け位置の確認
インパネセット(シルバーカーボン)
完成!
■2015/10/08 「匠の技の伝承」
トヨタ自動車の技術者4名が来校し「匠の技の伝承」という特別講義を行っていただきました。
今回は、短い時間で学生が体験可能な作業を用意して頂きました。
板金と塗装の技術を見せて頂いた後に、学生も作業を行い技術指導をしていただきました。
学生達は普段行う事の出来ない高度な作業を楽しみながら技術習得を行う事が出来ました。
貴重な体験をありがとうございました。
特殊塗装のデモ
学生も挑戦
鋼板を目的の形状に変形させる。
作り上げた鋼板1枚1枚を溶接!
講師の方々と集合写真!
■2015/09/25 1年生対象にエアブラシ体験を実施しました。
整備科1年生を対象にエアブラシ体験を実施しました。
今回はデザインされた型を使用して簡単に模様を着けてみました。
最初は操作も上手く出来なかった学生でしたが、最後には上手く描かれていました。
先輩にアドバイスを受けながら・・・
型を選んで練習
上手く出来るかな?
■2015/09/25 授業で車両全塗装を行いました(2学期:塗装)
2学期の塗装授業では車両の全塗装を実施しました。
学生にとってはバンパーやドアハンドルを丁寧に取り外すのも勉強になります。色は自分達で好みの色に。
軽自動車はルーフとホイールを白に塗装して今はやりのツートンカラーを完成させました。綺麗に仕上がっています。
ドアの内側も塗装します
ムラなく塗装していきます
大きなミスなく塗装終了
無事完成!
■2015/06/26 1学期 総合整備授業
ボデークラフト科では、板金塗装の授業以外にも色々な事を学んでいます。
総合整備の授業では車の電気系トラブルの診断、オイル交換などの多頻度作業や定期点検など、
エンジニアとして必要な技術・知識を深めています。
ブレーキ廻りの点検
電気関係の故障診断練習
エンジン計測
■2015/06/01 1年生対象に塗装体験を実施しました
整備科1年生を対象に塗装の体験を実施しました。
トヨタの名車2000GTのプラモデルにトヨタ純正の水性塗料を使用して塗装しました。
一人一人スプレーガンを握りボデー科の学生からアドバイスをもらいながら綺麗に仕上げる事が出来ました。
48名が体験し、「楽しかった」と多くの感想が得られて、担当したボデー科の学生達も満足そうでした。
先輩にアドバイスを受けながら塗装
色がついてきました
無事完成
■2015/05/09 エアブラシで模様を付けてみました
メタリックを綺麗に塗装した後に、エアブラシ、マスキングなどを利用して模様を付けました。
学生達は興味津々で見入っていました。
少しでも興味を持って、今年も格好良いオートサロン車両を作り上げてもらいたいです。
エアブラシで色々な模様を付けてみました
■2015/05/09 1学期塗装
塗装の授業が始まってから約1ヶ月。
スプレーガンの基本操作から、調色(色作り)、磨き作業まで一通りの作業を経験しました。
作業も大分身に付き、車両の塗装も自分達で無事に仕上げる事が出来ました。
メタリック塗装
磨き作業中
■2015/04/28 研修旅行に行ってきました!
4月24‐25日の2日間研修旅行に行ってきました!
初日は保見研修センターのトヨタ工業学園を見学。
2日目は全国トヨタカローラサービス技術コンクールの見学をしてきました。
サービス技術コンクールでは作業の正確さ、早さに学生は驚き、目を輝かせながら作業を見ていました。
今後の授業で今回の経験を活かして作業してくれる事を楽しみにしています。
プロの技を目の前で見学!
集合写真
■2015/04/28 授業スタート!
入学してから本格的な授業がスタートしました!
整備科との授業内容の違いで戸惑う学生もいましたが、積極的にメモを取り作業に取り組んでいます。
2学期からあるオートサロン車両作成は学生主体で行っていくので
今の授業で基礎を身に付け技術を活かした車両を制作して欲しいと思います!
まずは水吹き!
先生の技術をメモ!
■2015/04/28 ボデークラフト科 20期 入学しました!
ボデークラフト科 20期生が入学し、既に本格的な授業が行われています。
全員がそれぞれの目標に向かって1年間頑張っていきます!
新しいサービスマンウェア
全員集合!
■2015/04/28 平成27年度 年間予定表
■2015/03/23 ボデークラフト科の学生が登録試験(車体整備士)を受験
3月22日(日)に行われた平成26年度第2回自動車整備技能登録試験(自動車車体)にボデークラフト科36名の学生が挑戦してきました。
4月7日(火)の合格発表には、受験者全員に桜が咲きそうです。
試験が終了し合格を確信!
■2015/03/23 卒業式
3月19日、無事に38名全員卒業する事が出来ました。
4月からは社会人としてスタートします。
今まで学んだ事を活かして一生懸命、そして楽しみながら社会人生活を送って下さい。卒業おめでとう!
ボデークラフト科 職員一同
卒業式
最優等賞授与
1年間学んだ実習場前にて
■2015/02/17
1月19日から約3週間の間、内定先への実務研修へ行ってきました。
ボデークラフト科では、メカニック作業に加え、板金塗装の作業も経験させてもらえる店舗が多く、とても勉強になります。
研修から戻ると経験した事をまとめて発表会を行いました。
技術面はもちろん、社会人に向けての意識を高めて戻ってきました。
板金作業
塗装作業
発表の様子
■2014/07/29 スペシャル施設見学にて板金&塗装体験実施しました
高校生対象に、スペシャル施設見学が行われました。
ボデークラフト科ではハンマリング体験と2000GTプラモデルの水性塗装体験を実施しました。
塗装を終えた車両はお土産にプレゼント!短い時間でしたが楽しんでもらえた様です。
事故車修理の基本!ハンマリング体験。
トヨタ純正水性塗料を使っての塗装体験!
メタリック塗装に挑戦!
■2014/07/27 学生 車両全塗装(自主研究)
学生自主研究で学生の所有するチェイサーの全塗装を実施しています。
1学期学んだ技術をさっそく自分の車で実践。大きなミスもなく順調に進んでいます。
完成が楽しみです。
バンパー類取り外し
下地塗料の塗装
クリア塗装中
■2014/07/16 1学期の車両塗装
1学期の授業の仕上げとして、車両塗装を実施しています。
メタリックを塗装してその後クリアの塗装を行います。
まあまあの仕上がりで塗装を終えることが出来ました。
磨き作業も終了し、残るは夏休み前の試験です。
全員合格出来るように頑張ってもらいたいです。
これから塗装します!
初めての車両塗装は緊張します。
■2014/07/16 校内ライセンスにチャレンジ
多目的広場を利用して、校内ライセンスにチャレンジしました。
免許を取ってから運転する機会の少ない学生もいて、なかなか上手く運転する事の出来ない学生もいましたが、
練習により勘も戻り、無事全員試験をこなすことが出来ました。
車庫入れ練習
検定開始!
■2014/07/15 整備科1年生 ハンマリング体験(ボデークラフト科)
1年生向けにハンマリング体験を実施しました。
3日間で43名の学生が参加者して、ハンマーを使って、曲がった鋼板を叩いて元に戻すことにチャレンジ!
コツをつかみ曲がった鋼板を元の状態に戻すことを楽しんでました。
狙ったところを叩けるかチャレンジ
曲がった物を元通りに叩こう
■2014/06/25 モーターサイクル部 カウル補修&塗装サポート
モーターサイクル部で使用しているバイクのカウルを補修して全塗装しました。
ボデークラフト科の学生が1人サポートに入り、モーターサイクル部の学生が下地から仕上げの塗装まで手がけました。
なかなかの仕上がりでした。綺麗になったカウルで気持ちも上がり、タイムも上がる事を期待します。
補修中
下地塗装中
希望のカラーに塗装中
■2014/06/19 プリウスPHV カッティングシート貼り付け行いました!
プリウスPHVにカッティングシートを施工しました。
デザインは学生によるもので、貼り付けはボデークラフト科の学生が行いました。
加工の必要なドアノブ周りが難しく苦労しましたが無事に完成しました。
車両に合わせて、デザインもecoな感じに仕上がっています。
貼り付けを行う学生
かわいらしく仕上がりました。
■2014/06/13 EVカートを全塗装!
EVカートをスーパーGT風に全塗装を行いました。
まだ塗装の授業を始めて1ヶ月未満ですが、難易度の高いキャンディレッドに挑戦しました。
大きなミスも無く無事に完成しました。
メタリックでベース作り!
キャンディレッドを8回塗り!
完成
■2014/05/30 整備科1年生 塗装体験実施(ボデークラフト科)
整備科1年生の希望者を対象に塗装体験を実施しました。
今回はトヨタ2000GT の全塗装にチャレンジ!(プラモデルですけど・・・)
みんな綺麗に塗装出来ており、喜んでもらうことが出来ました。
塗装体験中の1年生
うまく塗装出来ました
■2014/05/30 1学期 塗装授業
現在塗装授業では、塗装の基本を色々と学んでいます。
スプレーガンを持ったこともない学生達でしたが、今では自分で塗料を作成し、
ある程度の塗装を仕上げる事が出来るようになりました。
今後は車両を使用しての塗装練習に入ります。
ドアパネルを使用して練習中
調色(色作り)での試し塗り
■2014/05/8 研修旅行(ボデークラフト科)
4月18日、19日に研修旅行へ行ってきました。
19日はトヨタ自動車の保見研修センターへ行き、その中にあるトヨタ工業学園を中心に見学してきました。
翌日には全国トヨペットサービス技術コンクールを見学。
サービス競技、ボデー競技、ペイント競技と3種目行われましたが、
今回はなんと!優勝者はすべて卒業生という素晴らしい結果となりました。
学生達はとても良い刺激を受けました。
トップレベルの技術を見学する学生
優勝した卒業生の作業
集合写真
■2014/04/25 ボデークラフト科 19期がスタートしました!
今年度は39名でスタートしました!
今年度もイベントが豊富で勉学と両立し頑張って行きたいと思います!
担当職員も増え、学生へのサポートを今までよりできるので
より良い質の作品をつくって行きたいと思います。
■2014/04/25 平成26年度 年間予定表
■2014/04/08 自動車車体 全員合格!
3月23日に受験した国家自動車車体の結果が正式発表されました。
結果は見事全員合格!今までの努力が報われました!
今後も努力を惜しまず社会人として頑張って行ってください。
桜咲く!
■2014/3/26 自動車車体 受験
3月23日に国家資格である自動車車体を受験しました。
当日は受験予定者全員が無事に受験しました。
自己採点では全員合格!正式な合格発表は4月8日です。
全員合格することを祈っています。
(合格発表URL:http://www.tossnet.or.jp/)

試験を終え笑て顔を見せる学生達! お疲れ様でした。
■2014/3/26 卒業おめでとう
3月20日に40名が卒業しました。1年間色々な事がありましたが、
知識、技術、人間性とみな成長しました。4月からは社会人として、
トヨタの社員として頑張ってください。卒業おめでとう。
ボデークラフト科 職員一同

ボデークラフト科18期 卒業おめでとう!
■2014/1/30 関西ペイント 水性塗料&ダイヤモンドクリア講習
水性塗料とダイヤモンドクリヤについての講義を、関西ペイントの方、2名に
来校いただき講義をしていただきました。ダイヤモンドクリヤは「耐スリクリア」と
呼ばれ、傷の付きにくいクリアです。まずは知識的な講義をしていただき、その後に
デモ塗装を実施。様々なアドバイスをいただくことが出来ました。気になる疑問などにも
答えていただき、有意義な講義となりました。

資料を見ながら話を聞く学生

水性塗装デモ(乾燥中)
■2014/1/30 卒業研究 実施中
現在、卒業研究が行われています。テーマは自分達の疑問に思ったことや、
授業で学んだ技術を更にしっかりと身につけたいテーマなど様々です。今年は
溶接技術向上や水性塗装、実車補修、エアブラシなど多くのテーマで頑張って
います。

クオータ交換

実車塗装
■2014/1/29 東京オートサロン2014 出展車両が雑誌に掲載されました!
東京オートサロン2014に出展した2台の車両が「Option」という雑誌に掲載されました。
MD-S³(MR-S)はセンターシートとEV化について詳しく掲載されています。ハチマル
(80スープラ)はグラインダータトゥーがアップで紹介されています。是非ご覧下さい。

雑誌「Option」に掲載された当校出展車両(異なる2ページを1ページに合成してあります。)
■2014/1/14 東京オートサロン2014 無事終了!
1月10,11,12日の3日間で行われた東京オートサロン。今年も多くの方が
当校出展ブースを訪れてくれました。3台の出展でしたがそれぞれ大人気!
多くの方が写真を撮っていってくれました。学生達は疲れた様子でしたが、
充実した3日間だった様です。お疲れ様でした!!

ブース内は大盛況

最後はみんなで記念撮影(お疲れ様でした。)
■2013/12/25 オートサロンに向けた車両製作 スープラ③
東京オートサロン出展名称が決定しました。(ちょっと遅いですが・・・)名称は
「ハチマル」です。名称はかわいらしいですが、車両はカッコよく仕上がって
います。残る作業は磨き仕上げ!本日は校舎をバックに車両の記念撮影を
行いました。オートサロン出展が楽しみです。

みんなで記念撮影

カッコよくなりました
■2013/12/25 オートサロンに向けた車両製作 MR-S③
現在、車両にカッティングシート施工中。完成まであと少しです。
仕上げの磨きは年明けに!

みんなで記念撮影

カッティングシート施工
■2013/12/25 東京オートサロン: TOYOTA 2000GT EVⅡ(参考出展)
昨年度の東京オートサロンに出展した2000GT EVⅡですが、今年はボデーとフレームを
合体させた状態で参考出展します。今年は少し味付けをして、アルミホイールを装着しました。
タイヤは最新の少燃費スポーツタイヤを装着。よりよい走りが期待できます。

ホイール磨き

見とれちゃいます
■2013/12/24 オートサロンに向けた車両製作 スープラ②
スープラは現在ホイール塗装にGTウィング取り付け準備を行っています。
タイヤも使いこんでいたので新たに購入。少しずつ完成に近づいています。

ホイール塗装中

ラメ塗装でギラギラに!
■2013/12/24 オートサロンに向けた車両製作 MR-S②
MR-Sは出展車両名がMD-S³(エムディーエスキュービック)と決定しました。
MD-Sはモータードライブシングルシータースポーツです。電気自動車に!
センターシートに!現在はホイール塗装やウィングなどの取り付けを行っています。
ハイブリッドEV科ではEV化が進んでいます。

ホイール塗装中

ラメを散りばめました
■2013/11/29 2学期 車両製作 マークⅡ クオリス
マークⅡのワゴンをトラックに改造中です。アメリカンスタイルを目指して、
もカッコよくなるように切断、溶接、パテ整形。学んだ技術が活かされます。

ルーフ(屋根)切断中

まったく違う姿に・・・
■2013/11/29 2学期 車両製作 MR-2
この車両は学生こだわりのブルーメタリック塗装。ボンネットやルーフは
メタリックが少し入った黒に塗装。下地処理が少し悪かったので、
一部補修中ですが、あと一息で完成です。塗装済みの箇所は綺麗に仕上がって
います。

ボンネット内側も綺麗に塗装

クリアを塗って艶々に!
■2013/11/20 オートサロンに向けた車両製作 80スープラ
80スープラもキャンディーカラーに挑戦。この車両はシルバーメタリックとの
ツートンカラー。キャンディーレッドだけで8回程度の塗装を行います。
我慢できずに続けてすぐに塗装してしまうと・・・タレてしまいます。
何度やり直したことか・・・・。ボンネットにはグラインダタトゥーを施工しました。

グラインダタトゥーに挑戦

ボデー塗装中
■2013/11/20 オートサロンに向けた車両製作 MR-S
オートサロンに向けた車両製作も大分進んできました。塗装はほぼ完成して
いますが、現在では磨きや一部塗りなおしなどを行っています。MR-Sは
キャンディー塗装に挑戦しましたが、なかなか大変で学生達は苦戦していました。
まずは荒目のメタリック、そしてピンクのキャンディーカラー塗装!
クリア塗装まで数えると10回以上の塗装に・・・!

まずはシルバーメタリックに塗装

いざピンクのキャンディーカラー塗装!
■2013/09/17 2学期 授業
2学期 授業は東京オートサロンに向けた車両製作と共に、溶接練習や
塗装練習を行っています。車両全塗装はもちろん、屋根を切ったりと
四苦八苦しながら学生達は頑張っています。
完成車両(車両によっては途中経過)を学園祭で展示予定です。
完成が楽しみです。

ドアパネルを使用しての塗装練習!

車両の一部を塗装

技術力アップ!溶接練習!
■2013/07/4 TOYOTA86 ボデーコーティング施工
学生自主研究として、86のボデーコーティングに挑戦しました。
SOFT99さんの協力でG’zoxという2液タイプのガラス系コーティングを
施工しました。
作業は洗車(鉄粉取り)→マスキング→磨き→G’zox塗布→拭きあげを実施。
仕上がったピッカピカの車両に、学生達は大満足でした。

まずは洗車

磨き作業(これが大切!)

拭きあげ(ピカピカです)

完成!
■2013/06/14 塗装授業
ボデークラフト科 1学期塗装授業は、下地処理、調色(色作り)、
ドアパネル単体塗装、磨き作業などの基本技術を身につけて、後半は
実際に車両を塗装します。まだまだタレなどミスをする事もありますが、
上手く塗装する学生も結構います。みな楽しみながら頑張っています。

塗装用下地処理

車両塗装
■2013/06/14 ハイテク授業
ボデークラフト科 1学期ハイテク授業は、診断機などを利用した故障診断、
アライメント調整などを行います。整備科時代の復習や、更に難しい
故障診断など高度な整備技術を学びます。

故障診断授業

アライメント、走行テスト
■2013/06/4 板金授業
ボデークラフト科 1学期の板金授業は、ハンマリング、パテ整形、
溶接、ガラス脱着など、基本技術の習得盛りだくさんです。学生達は
難しい作業にも、楽しみながら技術習得へ向け努力しています。

塗膜除去

ガラス脱着
■2013/06/3 整備科1年生 塗装体験実施しました!
整備科1年生を対象に塗装体験を実施しました。希望者は総勢52名。
缶スプレーとは異なるウレタン塗料を体験してもらいました。
色は艶有りブラックと艶消しブラックを用意!ボデークラフト科の
学生がサポートする中、なかなかの仕上がりに喜ぶ学生が多く
見られました。今後は板金の体験も実施する予定です。
またボデークラフト科に遊びに来てください!

初めて手にするスプレーガンで塗装体験!

完成!艶消しブラックもなかなか良いです!