学校案内

トヨタ東京自動車大学校の約束
より環境に優しく、より快適なクルマ社会を…
時代とともに"クルマ"に求められるものが変わってきたように、サービスエンジニアに課せられた使命、イメージもまた変わってきました。トヨタ東自大は「技術を磨け、そして人間性も」を教育スローガンにつねに時代にマッチした「新しいサービスエンジニア像」掲げ、育てています。
教育基本理念
専門学校 トヨタ東京自動車大学校は、自動車技術教育の先進校として人材育成活動を通じて社会に貢献します。
教育方針
21世紀の自動車社会に信頼される技術者を輩出する
正確な自動車整備技術を備えた人材を育成
社会人としての相応しい行動がとれる人間性豊かな人材を育成
地球環境を意識し、その保全・改善につとめることができる人材を育成
校長のメッセージ
「トヨタ東京自動車大学校は自動車技術教育の先進校として人材育成活動を通じて社会に貢献する」ことを基本理念としています。教育スローガンは「技術を磨け、そして人間性も」です。このスローガンのもと、在校生は毎日元気良く勉学に励んでいます。
自動車業界は、100年に一度の大変革と言われCASEと呼ばれるコネクティッド、自動運転、シェアリング、電気自動車などの新しい技術が次々に出てきており、これまでの「基礎技術」に加えて「次世代技術」の習得も不可欠になって来ております。この様な、急速な技術革新に対応するため、トヨタ自動車と連携しカリキュラムの充実をはかっております。
さて、皆さんは、自身の将来(夢)をどのように想像していますか?
整備士資格をとって、プロのサービスエンジニアとして活躍したい!
更に、新技術を追求し自動車の開発・評価分野の仕事に就きたい!
モータースポーツ分野でレースメカニックを目指したい!
整備だけでなく販売分野も経験し、将来、会社の経営もチャレンジしてみたい!
トヨタ東京自動車大学校を卒業すると、これらの実現の可能性が大きく広がります。今後ますます発展してゆくスマートモビリティ社会で幅広く活躍できる人材を育成する、それが「トヨタ東京自動車大学校」です。この学校で、あなたの「夢」を実現させましょう!
三つのポリシー
ディプロマ・ポリシー(卒業認定に関する方針)
専門学校トヨタ東京自動車大学校は、自動車技術教育の先進校として人材育成活動を通じて社会に貢献することを基本理念に掲げ、教育スローガン「技術を磨け、そして人間性も」を実践することにより、各学科の基準を満たした者に対して卒業を認定する。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成と実施に関する方針)
ディプロマ・ポリシー(卒業認定に関する方針)に基づき、カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成と実施の方針)を以下に定める。
- 国土交通省の定める一種養成施設の規定を遵守する。
- 自動車業界全体の動向をしっかり見据え、職業に必要となる最新の知識・技術をカリキュラムに反映させる。
- 各科の人材育成目標を達成するカリキュラムを設定する。
各科の人材育成目標
〈1級自動車科/1級専攻科〉
サービスエンジニアとして、高難度故障修理ができる知識・技術に加え、将来サービスエンジニアのリーダーとなりうる知識・教養を身に付けている。 社会人としての行動がとれ、お客様・職場から深い信頼と高い評価を得られる。
〈自動車整備科〉
サービスエンジニアの即戦力として、活躍できる技術(知識+技能)と人間性を身に付けている。
TPOをわきまえ、お客様とのコミュニケーションが取れる。
〈国際整備科〉
サービスエンジニアの即戦力として、日本国内を始め世界で活躍できる技術(知識+技能)と人間性を身に付けている。
TPOをわきまえ、お客様とのコミュニケーションが取れる。
〈スマートモビリティ科〉
カーエンジニアとして、「未来」を見据えた次世代の自動車技術に対応できる、幅広い知識や技能、教養を身に付けている。
社会人として常識と責任ある行動がとれ、業界のトップランナーとなりうる。
〈トヨタセールスエンジニア科〉
営業スタッフとして、カーエンジニアの技術、専門知識を活かしたお客様応対力を身に付けている。
社会人としてコミュニケーション力の高い行動がとれ、お客様の良きアドバイザーになれる。
〈ボデークラフト科〉
サービスエンジニアとして、 一般的な自動車サービスに対応できる知識・技術を身に付けている。
TPOをわきまえ、お客様の良きアドバイザーになれる。
〈ボデークラフト研究科〉
板金・塗装のエンジニアとして、入社後に即戦力、将来板金・塗装技術者のリーダーとなれる知識・技術を身に付けている。
TPOをわきまえ、お客様の良きアドバイザーになれる。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れに関する方針)
専門学校トヨタ東京自動車大学校では、入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)として求める学生像として「車が好き」で「逞しい」人材、「自動車技術を習得し、それを活かした職業に就くことを希望している」「挨拶や身だしなみも含めたコミュニケーション能力や、人間性の育成にも積極的に取り組める」と定め、本学で学ぶ意欲のある学生を幅広く募集している。